「寒暖差疲労」とは?季節の変わり目の体調不良の原因?
「寒暖差疲労」とは?季節の変わり目の体調不良の原因?

季節の変わり目になると風邪をひきやすくなったり、疲れやすく感じませんか?

季節の変わり目の時期は朝晩で気温の差が激しいため、身体がその気温差に対応しようと自律神経の働きにより、体温調節をします。

季節の変わり目のこの時期は自律神経のバランスが乱れ疲労を感じやすくなるのです。

寒暖差疲労とは、簡単に説明すると温度差によって自律神経が体調を一定に保とうとすることで、エネルギーを余計に消費しその結果、疲労はたまりやすくなり、様々な症状があらわれることいいます。
 

自律神経の働き

自律神経の働き
人間の身体は、環境の変化に応じて、気温が高ければ体内から熱を逃がすため発汗を促し、気温が低ければ、体内の熱を逃がさないために末梢の血管を締め、血流が低下するようになっています。

これらは、自律神経の働きによって、無意識のうちに調節されます。

暑い時に汗をかく、寒い時に身体が震え、自らあたためようとするのもこのためです。

自律神経は、身体を活動的にさせる交感神経と、リラックス状態にさせる副交感神経から成り、これら2つの神経がバランスを保ちながら、体温調整の働きを担う重要な役割をもっています。

交感神経と副交感神経を上手に切り替え、暑さや寒さに適応できるように体温調節をしていますが、気温や気圧の変化などの刺激によって交感神経のほうが優位に働くと、痛みを感じる神経が興奮し、体調不良につながります。

この自律神経が正常に働くためには一定以上のエネルギーが必要となりますが、寒暖差が激しいほど体温調整を行う為にエネルギーの消費も激しくなります。

また、暑さ寒さが頻繁に変わると、自律神経系も頻繁に切り替えをしなくてはならなくなり、疲労因子であるFF(ファティーグ・ファクター)を発生させるといわれています。

急激な自律神経系の切り替えは、FF(ファティーグ・ファクター)が発生し、よりひどい疲れを感じてしまうのです。

寒暖差疲労の症状

寒暖差疲労の症状
寒暖差疲労は、疲れが主な症状ですが他にも
・冷え
・肩こり
・めまい
・腰痛
・頭痛
・首の痛み
・顔のほてり
・食欲不振
・倦怠感
・だるさ
・疲れ
などの症状があらわれます。

寒暖差疲労が起こりやすい時期

寒暖差疲労が起こりやすい時期
寒暖差疲労が起きるのは、温度差が5-10℃以上のときといわれています。

一般的にこの寒暖差疲労は昼間は暖かくても急に寒くなったりする秋が一番起こりやすいと言われてきましたが、冷房・暖房の普及により1年中寒暖差疲労が起こるリスクがあるのです。

朝晩の外気の気温差だけでなく、冷房や暖房による室内外の気温変化も身体に影響を及ぼし同じことが起こります。

最後に

最後に 寒暖差疲労
寒暖差疲労に負けないためには、普段から体調不良にならないように睡眠、運動、食事といった事に気を配り、生活を整えておくことが大切といわれます。

季節の変わり目は特に気温の変化が激しく、朝夕は寒く日中は暑いという日も多くありますが、今は夏でも冷房で室内が寒いと感じることもあるでしょう。

自身で体温調節ができるように1年を通して、羽織りものをもっていると安心なのかもしれませんね。