カラダが焦げる?糖化について
カラダが焦げる?糖化について

糖化を身近な例に例えるなら、ホットケーキを思い浮かべるのが分かりやすいかも知れません。

タンパク質を多く含む卵や牛乳と、砂糖などの糖を混ぜて作るホットケーキは、焼いていると褐色の焼き色が付き、この褐色に色が変わる反応をメイラード反応と呼びます。

こちらでは、最近よく耳にする糖化についてご紹介します。

糖化とは?

糖化とは?
糖化とは、身体の中でタンパク質と余分な糖が結びついてタンパク質が変性、劣化してAGEs(糖化最終生成物)という名の老化物質を生成する反応のことをいいます。

もう少しわかりやすく言うと、日常の食事によって摂り過ぎた余分な糖とタンパク質・脂肪が、体熱によって不正常な結びつき方(変性)をしてしまうことです。

体温の熱が関与することから、糖化反応は「カラダが焦げる」反応とも言われています。

では何故この糖化反応がよくないと言われているのでしょうか?

糖化するとどうなるのか?

糖化するとどうなるのか?
糖化がおこると細胞の老化が進み、肌の衰えや体調不良、さらに様々な病気の温床になると言われてます。

糖化とは、身体の臓器や組織を構成しているタンパク質と糖分の不規則な結合(糖化)によって産まれるAGEs(Advanced Glycation Endproducts:最終糖化生成物)は、タンパク質の褐色変化(硬化性変質)を引き起こすことで老化を加速させます。

血糖値の急激な上昇の繰り返しや慢性的な高血糖状態、さらには、糖とタンパク質との接触時間が長ければ長いほど進んでいき、歳を重ねること(加齢)、不適切な生活習慣(ライフスタイル)によって必要以上にこの糖化が進み、骨粗しょう症のほか糖尿病、高血圧症、がんなどあらゆる病気の温床となってしまうのです。

糖は生命を維持するために必要不可欠なエネルギー源です。

しかし、不適切な生活習慣によって代謝能力が低下すると、糖化によって作り出された老化物質AGEsを除去できなくなり、やがて生体内で様々なトラブルを引き起こします。

このように余分な糖分によって引き起こされる糖化反応は、「カラダが焦げる」と呼ばれます。

抗糖化(糖化対策)

抗糖化(糖化対策)
糖化を全く起こさないことはできませんが、対策はできます。

こちらでは、日常できる対策をご紹介しています。

【日常の糖化対策】
・ゆっくり食べる
・食事は抜かない(1日1食よりも2食、2食よりも3食)
・GI値(グリセミックインデックス;血糖の上昇スピードの指標)の低いものを多くする
・食べる順番に気を付ける(まずは野菜から)
・炭水化物(糖質)を摂り過ぎない
・食べ過ぎない
・ストレスの回避・解消
・適度に運動する
・抗酸化物質の摂取(ビタミンC、E、カロテン、ポリフェノールなど)
・抗糖化物質の摂取(ハーブ類、米糠など)

最後に

いかがでしたでしょうか?カラダが焦げると言われる糖化ですが、日常の出来ることから少しずつ!

甘いものが大好きなら、摂食の量や回数を少しだけ減らしてみる・朝食はきちんと食べる・ご飯を食べる時は野菜から食べるようにするなど、日常のその小さな積み重ねが、5年後10年後に大きな違いとなるはずです。

仕事、趣味、実現したい人生の目標、こうしたことを叶えるため、楽しむためには心身の健康は欠かすことのできないものです。

まずは日常の小さな積み重ねから始めてみてはいかがでしょうか?